法話
道訓について(道院長談話)
毎月行われる法話ですが、今月のお題は「道訓について」でした。
聖句・誓願・信条はなんとなくわかるのですが、道訓はよくわからないけど唱和しています・・・という声を耳にします。
そういう私も初段をとる頃に、ようやくそらんじて言えるようになったのを思い出しました。
いまの少年部は、大きな声で何も見ないで唱和していますから、それだけでも素晴らしいです!
ところで、時間がなくて真ん中あたりまでしかお話しできませんでしたが、2つのお話しをしました。
一つ目は、「仁・義・忠・孝・礼」について
仁と義は漢字を見ただけではよくわかりませんが、仁は優しさ(人間にとって最も普遍的で根源的な愛)、
義は正しい行いを守ることであり、人間の欲望を追求する「利」と対立する概念と言われています。
二つ目は、「天地の間に立つべし」の「天地」について
「天国と地獄の長い箸」「三尺三寸の箸」という有名な話がありますからご紹介したのですが、
子どもたちからは「知ってるよ!学校の図書館で読んだことある!」という声もちらほら。
天と地とを分けるのは「他者と協力できるかどうか」ということのようです。
そういえば、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」も「自分だけ助かろうとした結果、地獄へ落ちる」話でした。
会社、地域、家庭においてはもちろんですが、世界も国も同じと感じます。
わかりやすく紹介されているサイトがありましたので、ご参考に。